ウィルス性肝炎とは、ウィルスに感染することによって肝臓に炎症が起こる病気です。肝炎ウィルスには、A型、B型、C型、D型、E型などがあります。日本に多いのはA型、B型、C型の3種類で、D型やE型は殆ど見られません。
A 型肝炎ウィルスに汚染されたもの(生かき貝が多い)や生水が感染源になり、海外旅行で衛生状態の悪い所へ行く時には、注意が必要です。感染すると2~4週 間の潜伏期間の後、「急性肝炎」を発症します。症状は、最初、発熱や吐き気、倦怠感など風邪に良く似ていますが、やがて「黄疸」が現われます。昏睡状態な どの激しい症状を伴う「劇症肝炎」になることはごくまれです。普通は1~2ヶ月で完治します。一度かかると抗体が出来るので再発しません。
B 型肝炎ウィルスは輸血、母子感染、性行為などにより血液を介して感染します。成人が感染した場合は、1~3ヶ月の潜伏期間の後、急性肝炎を発症する時と無 症状のまま治癒する場合があります。どちらにしても抗体が出来てウィルスを排除するため、体力が極端に衰えて免疫力が低下している人などでごく少数の例外 を除いて慢性肝炎になることはありません。問題は、時に劇症肝炎になることと、母子感染です。
C 型肝炎ウィルスも血液を介して、輸血、入れ墨、覚醒剤注射などで感染しますが、約半分は原因不明です。B型よりも感染力は弱く、母子感染は殆どありませ ん。感染後、多くは急性肝炎を起こしますが症状は軽いため見過ごすことが多く、約7割の人は慢性肝炎へ進行します。C型の慢性肝炎は長い間に肝硬変、肝臓 がんへと進む恐れがあります。