症 状 |
 |

自分で立てない、人が立たせようとしても立たない、酔いつぶれたまま吐いている、短時間で酔いつぶれている、声をかけたり顔を叩いても反応が鈍い状態~血中アルコール濃度200mg/dl以上~ですと、急性アルコール中毒と考えてよいでしょう。

このような場合、
次のことに注意しなければいけません。
- 嘔吐物による窒息

- 昏睡状態からやがておこる呼吸麻痺

- 転倒によるケガ、特に頭部の打撲

- 空腹が原因で起こるアルコール性低血糖の危険性
空腹で大酒を飲むと極度の低血糖になり、脳の障害が起こり脳死や植物状態になることがあります。
|
看護方法 |
|

急性アルコール中毒が疑われる時は、すぐに病院へ運ぶ必要があります。
応急処置として、
- 嘔吐物が喉に詰まらないように頭を低くし体を横向きにする。
- 嘔吐物が喉に詰まっているような時は指で口の中の物をかき出す。
基本的に、反応が鈍いような時は危険なので救急車を呼んで下さい。
|
アルコール血中濃度と酩酊の関係 |
- 0.02~0.04%
~1合(日本酒)
気分が爽やか 陽気 皮膚紅潮 判断力がやや鈍くなる
- 0.05~0.1%
1~2合
ほろ酔い気分 動きが活発 抑制がとれる 体温上昇 頻脈
- 0.11~0.15%
3合
気が大きく大声になる 怒りっぽくなる ふらつく
翌日、昨夜のことを思い出せない「記憶障害」が起こる
- 0.16~0.3%
5合
千鳥足 繰り返し同じことを言う 呼吸促進 吐き気
- 0.31~0.4%
7合~10合
まともに立てない 言語支離滅裂 意識混濁
- 0.41~0.5%
1升以上
昏睡 尿便失禁 呼吸抑制 死亡
肝 臓の働きは人によって異なり、アルコール処理能力にはかなりの個人差があります。強い人は、弱い人の1.5~2倍だろうと言われています。処理能力の強い人は、アルコールがどんどん処理されるので、当然脳に行くアルコールは少ないわけです。処理能力の弱い人は、少量の飲酒でも、アルコールが体中に巡ってし まうということになります。
また、脳のアルコール感受性にも酩酊の度合いが関係し、同量のアルコールでも脳が鈍感であれば麻痺が起こりにくい、つまり酩酊が起こりにくいといった個人差が出てきます。
|
予 防 |
|
|